日々帳

140字で足りないつぶやき忘備録。

映画の感想 - 「バンクシー・ダズ・ニューヨーク」

f:id:mventura:20160410020004p:plain

覆面グラフィティ・アーティスト、バンクシーが2013年10月1日からニューヨークでおこなった”展示”をおうドキュメンタリー映画バンクシー・ダズ・ニューヨーク」を観てきました。

映画はバンクシーのニューヨークでの一連のイベントと、人々の反応を軸に構成しています。これまでの彼の話題性や予告などから、アートとその欺瞞というテーマを想像していたのですが、大衆とアートという、もう少し含みの広いテーマだったかな。

ニューヨークのどこかしらで公開されるバンクシーの作品は、皮肉とユーモアに満ちていて、見ているあいだ、たぶんずっとにやにやしてました。けれど終わってみれば、ではアートとはいったい何なのかと真顔になってしまう。ぐるぐる考えながら帰ってきたけど、そういうこともまた楽しかったです。

舞台はニューヨーク、バンクシー"プロジェクト"

毎日一点の作品を路上に展開し、その様子をInstagramに投稿する。人々はバンクシーのアップした画像や動画から、彼の"作品"を見つけようとニューヨーク中を駈けずり回る。一作目はすぐに消されてしまい、二作目はバンクシーの活動を快く思わない人によって、スプレーで上書きされてしまいます。

今起こっているイベントは、今しか見れないイベントになり、SNSを通して話題はさらに大きくなっていく。バンクシーが描けば、誰かは上からスプレーし、他の誰かはこれを守ろうと樹脂の透明板やシャッターを設置する始末。

そうかと思えばバンクシーは、セントラルパークで自分の絵を60$で売り出し、その様子をあとから動画でアップしました。実際にその日作品を買ったのはほんの数人。60$だった絵は、今は25万$の価値だとか。皆が求めているのは作品そのものではなく話題性なんだ、と皮肉るようです。

SNSを利用して人々の反応を織りこみながら、ニューヨークを舞台に展開するバンクシーのアート・プロジェクト。その作品がアートかどうかは意見が分かれるバンクシーですが、イベンターとして有能であることは間違いなさそうです。

この日ちょうど読んだ記事で地域アートについてのものがあって、これがなかなか面白かった。アートの核心が(作品と鑑賞者、社会と人々など)関係性やつながりなど、目に見えない流動的なものに移行しつつあるという読みは、ニューヨークで行われたバンクシー"プロジェクト"の成功にも重なります。

アートとお金の密な関係

ニューヨークの美術関係者たちがバンクシーを無視する一方で、現場から持ち出された作品は、ネットオークションで高値で落札されます。ただの鉄の扉が数万ドルという価値に値上がりすることを知って、ひとびとは持ち主と交渉したり、はたまた作品を盗み出したり。

けれど彼らは、先にバンクシーが皮肉ったように、作品がほしいのではないのですよね。ほとんどの人は投機目的で作品を手に入れようとする。つまり高値で売れるという「期待値」に価値を見出しているわけです。このくだりは、思わず笑いが消えてしまう場面でもありました。

とある美術展の図録に書いてあったのですが、日本でもすでに鎌倉時代の頃から、資産としての美術品収集が確認されるのだそうです。美術品のお披露目会などは、品々の価値をあげる役目も果たしたのだとか。美術品と経済という切っても切れない深い関係は、最近のことばかりではないのですね。

しかしバンクシーの一連の活動は、アートと金という関係性を、あまりに露わに浮かび上がらせてしまう。ニューヨークの美術関係者たちが「アートとはちがう」と一蹴してだんまりを決め込むのも、ひとつ賢明な態度であるようにも思えてきます。

それはアートか

過熱する街の人々と真逆に、美術関係者はこの事態をスルーします。ある人は「彼の作品には妙霊さがない」と言う。

バンクシーの作品はアートなのか。意見はいろいろあると思うけれど、美術関係者の言った「妙霊さがない」に正しく、審美性には欠けるのでしょう。ただ、週刊金曜日の対談でしりあがり寿さんの言っていた「最前線はここだっていう」、今世界で起きていることを反映する実直さ、迅速さがある。

表現はすべてアートであると言ってみても、誰に向かって対話しているのかという違いはあるかもしれない。自分との対話、他者、あるいは社会や世界との対話、そのための言語。正統なアートとして評価されるには、正統なアーティストたちと同じ言語で、その文脈に立つ必要があるのかもしれない。

そう考えていくと、99%の人へ向けたアートと評されたバンクシーの表現は、平坦で分かりやすいのだろうし、そこが逆に「妙霊さがない」と言わしめる点なのだろうと思います。

作品の価値を思う時、審美性や社会批判性、はたまた投機性や、さまざまな要因がせめぎあう。
とはいえ、アートかどうかに明確な定義をしてしまうのも、自らその広がりを制限してしまうようにも思います。結局のところ、いくつかの要因が影響し合うゆらぎの中に、それぞれが答えを見つけてゆくしかないのかもしれません。

世界を外側から見る トリックスターバンクシー

週刊金曜日」のバンクシーを語る対談企画で、しりあがり寿さんが、サイモン&ガーファンクルの「地下鉄に預言者の言葉が描いてある」という歌詞をバンクシーに重ねていましたが、対して対談相手のいとうせいこうさんは、河原に狂歌を貼り出して世の中への不満をうったえた「落首(らくしゅ)」を引き合いに出していて、とても興味深く読みました。

町山智浩さんはバンクシーに関して、日本の60年代にもネオダダって表現があったんですよと話していたけれど、たしかにバンクシーの活動は、ネオダダの芸術家たちがしばしば実践した"ハプニング"を思いおこさせます。一回きりの予測不可能な、観客をも取り込んだパフォーマンスアート。

SNSを駆使したバンクシーの表現スタイルは、まったく新しいようで、その実、過去から幾度となく繰り返されてきた普遍性があるのかもしれません。

私がバンクシーを好意的に見る点は、彼が徹底した匿名性のもとに活動しているところです。今年大きな話題となった「保育園落ちた」の匿名ダイアリーについて、匿名だからこそ広まったのだろうというコメントを見ましたが、深くうなづけるものがありました。どのような人物か分かると、周囲の反応は個人批判に収束してしまうと言うのです。

トリックスターとは、世界の外側から現れて、その世界を変えてしまう存在でもあります。「パイレーツ・オブ・カリビアンジャック・スパロウ、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」マックスしかり。世界を変える愚者は、その世界に所属しない存在です。だからこそこの世界の秩序をこえた景色を教えてくれる。私たちじしん心のどこかで、その愚者の現れるのを待ち望んでいるのかもしれません。

地下鉄の預言者の言葉も、河原の狂歌もおなじ匿名の言葉です。書き手はしょせんは私たちの隣人に過ぎないのかもしれない。そうだとしても、その匿名の言葉は、私たちの生きる世界を外側から見るきっかけを与えてくれるのだろうと思います。

映画『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』公式サイト

Queens

Banksyさん(@banksy)が投稿した写真 -

関連URL

https://www.instagram.com/banksy/

ニューヨークでの展示のときのinstagram

https://www.youtube.com/channel/UCM20CLf2j4Lzsgm8LaiBwYA

バンクシーYouTubeチャンネル

地理的プロファイリングでバンクシーの正体をつきとめたという記事。

バンクシー、ニューヨークでの展示まとめ。

なぜ2013年のニューヨークだったのか。じつはグラフティーの聖地といわれたニューヨーク・クイーンズ地区にあるファイヴ・ポインツというビルが、取り壊されることが決まったから。バンクシーはファイヴ・ポインツへの敬意と、継続を願って展示イベントを行ったようです。つまり、バンクシーの表現のルーツはグラフティー文化にあるということ。
けれど、ではグラフティー・アーティストにとってバンクシーはどんな存在なのか、というところを書いたのが2本目の記事。「お金が絡んでくるとすぐに状況が変わる。ストリートアーティストが公共物に絵を描いたら、それはヴァンダリズム。でもバンクシーがやったらアート活動と見なされる。まさに雲泥の差だね」
権威を壊すはずだったアートが、キャズムを超えて人々に受け入れられると、権威の側に吸収されてしまう。グラフティーアーティストとバンクシーとファンたちと行政。映画の登場人物たちが繰り広げる複雑な心理の階層。この記事の事情を念頭に映画を見ると、また奥深いかもしれません。

テキスト内で書けなかったのですが、バンクシーの作品はなによりも政治性が強い。この記事を読むと、その動機の中で、むしろ政治的な思いがもっとも強いのではないかと思います。

「予言の言葉は、地下鉄の壁に、そして、スラム住宅に記された(原文:The words of the prophets are written on the subway walls And tenement halls)」という歌詞があるんですが、まるでバンクシーが予言者のように思えて。作品の内容というよりは、人々の目の前への現れ方がとても似ていると思ったんですよね。そしたら、いとうせいこうさんが「宗教とアートっていうのは、常に社会の外側から『これでいいの?』と問えるものなんだ」と教えてくれて。
「バンクシーはサイモン&ガーファンクルが歌う預言者のよう」しりあがり寿氏ら語る|『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』トークイベント・レポート - 骰子の眼 - webDICE

特集:特集 バンクシー|週刊金曜日公式サイト

映画館で売ってたのでつい買ってしまった。