日々帳

140字で足りないつぶやき忘備録。

是枝監督作品だいたい三行レビュー

今村昌平監督「うなぎ」から21年ぶり、カンヌ映画祭で日本の作品(「万引き家族」)が最高賞パルムドールを受賞しました。

その是枝裕和監督については、このブログでもたまに取り上げていましたが、デビュー作「幻の光」からずっと追い続けてきた私としては、この盛り上がりにちょっとくらいのっかってもいいでしょ・・・と2017年までの全映画作品レビューをしてみることにしました。

掲載順は好きな順…にしたかったのですが、途中から優劣つけるのが難しくなっていったので、ジャンルで分けました。長くなりそうなので1作品三行を目標で書いていく…予定でしたが、だいたい5行くらいになってます。

ユーモラスな家族もの

家族をつれて実家のある鎌倉へ帰郷した良多。嫌味をまじえておしゃべりな母と妹に、頑固な父。ひとつ屋根の下に、わだかまりを抱えながらも久しぶりの一家団欒を、ユーモアたっぷりに描く。どこにでもあるような一家の、ここにしかない人生の物語。個人的には是枝監督作品の真骨頂だと思っていて、何か一作見てみようという人には、まずおすすめの作品です。(「歩いても 歩いても」2008年)

病院でおきた子どもの取り違えが発覚し、交流を始めることになる二つの家族。6年間の絆か血の繋がりか…葛藤する親の心と、子どもの心。しがない電気店の店主を演じるリリー・フランキーを、カンヌ審査委員長のスピルバーグが「あのすばらしい役者は誰」と尋ねたエピソードをおりにふれて思い出します。会話劇の趣のある「歩いても」より一歩進んでストーリーの起伏があり、こちらもおすすめから外せません。(「そして父になる」2013年)

物書きを密かな夢にしながら興信所に勤めて生計をたてる篠田は、月一回、離婚した妻と息子に会うことが何よりの楽しみ。台風が近づいたその日、三人やむなく篠田の母の住む団地に泊まることに。団地という空間を舞台にして、母の語る父と、自分と息子の三世代の物語。劇場で見たのですが、上映中ずっと笑いの絶えない作品でした。(「海よりもまだ深く」2016年)

企画制作、ほか。

鎌倉を舞台に、異母妹を迎えて暮らす四人姉妹の日常を描く物語。監督自身も鎌倉で育ち、原作の漫画にも思い入れが強いということで、鎌倉の街と四姉妹の空気を丁寧に描いています。季節のうつろいと海辺の街。淡々とした日常の描写なのに、桜並木を自転車でくだるシーンでほろっとしてしまった。(「海街diary」2015年)

両親の別居で福岡と大阪に離れて暮らすことになった兄弟。ふたたび家族四人になることを願うふたりは、九州新幹線の福岡と鹿児島をむすぶ一番電車がすれ違うとき、願いが叶うという話を聞く。夏と子どもたちのロードムービー九州新幹線の開通記念として製作された作品です。物語を引っ張っていくまえだまえだ兄弟の演技がとてもよかった。(「奇跡」2011年)

父の仇討ちのため江戸へ出て、貧乏長屋に身を置く宗左衛門。もとより心優しい宗左は、そのうえ長屋暮らしに情もわいて、なかなか進まない仇討ちにジレンマを抱えている。長屋の住人の暮らしぶりに描く笑いは、奥底に人への慈しみを感じさせます。作中メッセージの伝え方や物語のテンポなど、今から見るとぎこちなく思えますが、むしろ洗練されていない分、監督らしさがかいま見える作品かもしれません。(「花よりもなほ」2006年)

難解めな社会派・アート映画

法廷戦術に徹して裁判を戦う弁護士・重盛が引き受けることになった殺人事件。被疑者・三隅のたびたび変わる供述の裏にある真実のゆくえに次第にはまり込んでいき——。笑いある家族ものから一転して描かれたミステリー法廷ドラマ。現代の司法制度に対する深い議論が土台にあって見応えありました。処世術に長けた反面、社会矛盾に敏い福山雅治のキャラクターもよかった。(「三度目の殺人」2017年)

業田良家の短編漫画を映像化した作品。心をもったラブドールが自分の存在をさがして人間の世界にまぎれこむ。無垢な心で人の世界にふれていくラブドールを演じるぺ・ドゥナの演技が印象的。あまりに好みだったので、鑑賞後にロケ地になった豊洲をのぞむ湊地区あたりを歩いたりしました。死や性暴力といった描写もそれとなくあり、またファンタジー作品でもあり、是枝監督の作品としては異色ですが、見たときのショックは強かったです。world's end girlfriendの音楽も良くて、大好きな作品のひとつです。(「空気人形」2009年)

沖縄出身のシンガーCoccoを撮ったドキュメンタリー。2000年発表の「水鏡」のPVを是枝監督が撮ったこともあって、Coccoが復帰したのち、彼女のエネルギーにひかれて撮影されました。嫌いだった沖縄や、好きではなかった歌がいとおしいものになっていく。複雑な思いをいだきながら歩きつづける彼女を、静かな視線で撮っています。(「大丈夫であるように -Cocco 終らない旅-」2008年)

主演の柳楽優弥カンヌ映画祭最優秀男優賞を獲得したことで話題になり、一躍、是枝監督の名前を世界に知らしめた作品。シングルマザーの母親に置き去りにされた子どもたちを描く。ありふれた親子や兄弟のやりとりを淡々と追いながら、その日常は静かに孤立や死につながっていく。子どもからすれば憎むことのできない母親を演じたYOUや、柳楽くんの何もかも見通すような眼差しが印象に残りました。「誰も知らない」2004年)

無差別殺人を引き起こしたカルト宗教、その加害者の遺族たちが、実行犯の命日にアジト近くの湖を訪れる。「僕たちは被害者なのか、加害者なのか」という問いは、鑑賞している私たちじしんにも向かいます。ストーリーとしてのフィクションと、演技としてのノンフィクションを交えたスタイルの模索期ともいえる作品です。(「DISTANCE」2001年)

死後の世界に旅立つ前に、ひとびとはそこでいちばん大切な思い出を選ぶ。幻想的な設定ながら、登場人物ひとりひとりの語りのほとんどは役者じしんのもの。ドキュメンタリーとファンタジーが入り混じった不思議な作品。井浦新伊勢谷友介さんの映画初出演作だったり、役者的にも好きな作品です。「ワンダフルライフ」1999年)

宮本輝の短編小説を映像化した、是枝監督の一作目。ベネツィア映画祭金オゼッラ賞を受賞。夫を自殺で失った女性が、再婚して能登半島に嫁ぐ。希死念慮にとらわれながらも、もの哀しい北陸の風景や新しい家族のなかに、生きなおしのかすかな光を見出す。言葉で語られない分、感じることも多く、邦画で好きな映画というとかならず挙げたい作品です。(「幻の光」1995年)


- - - - - 映画についてここまで- - - - -

まとめと解説

是枝監督についてはどこかで何かしら書きたいなあと思っていたのですが、なかなかその機会もなかったので、今回はよっしゃと筆をとりました。

監督を知るきっかけとなった「幻の光」は、絵のように美しい映像を重ねていくことで、その狭間から物語の情感がたちあらわれてくるような、端正な作品です。けれども是枝監督は、きゅうくつな作品になってしまったと感じたのだと、テレビのインタビューでお話しされていました。

幻の光」のあとに作られたのが「ワンダフルライフ」です。設定やストーリーはファンタジーともいえるフィクションですが、役者たちの主観的な語りは、ほとんどノンフィクションでもある。物語という一定の枠をあたえて、あとは役者の自然な語りがでてくるのを待つというスタイルは、このころに試されていたのだなあと思います。

f:id:mventura:20180603165001j:plain

ついで「DISTANCE」「誰も知らない」とフィクションとノンフィクションのバランスを模索する作品がつづきます。私が監督のひとつのピークだと思っている「歩いても 歩いても」は、この緊迫したスタイルにユーモアがまざって、その”笑い"が不思議なことに、作品により深みを与えるようになっていきます。

是枝監督はよくドキュメンタリー出身の映画監督という言われ方をしますが、私としては、物語の見せ方もうまい人だとおもっています。もともと、映像制作会社に入る以前から映画を撮りたかったのだそうで、大学の卒論では時代劇の脚本論をテーマにしたのだそう。

そういえば是枝監督の作品に出てくる男性って、けっこうクズな人が多い気がします。「海よりもまだ深く」の阿部寛やリリーさんも、ダメ人間だなーって感じでしたね。その人間くささをもった人物を主人公にすえるところが魅力でもあり、「三度目の殺人」の福山雅治さんもそういう意味でとてもいい役でした。

ドキュメンタリー畑出身の監督としてスタートして、近年はストーリーを引き立たせる演出も意欲的に取り入れている印象です。新しい作品のたびに、船はどの岬をめざしているのかと楽しみになります。(なお「万引き家族」は上映館が近くにないため、観るのは半年後になりそう…)

政治的な視座

2018年カンヌ映画祭パルム・ドールを受賞したおりに、海外メディアで日本国内の社会、政治情勢にふれたコメントが話題になりました。作品についてよりそちらの方が大きくとり扱われていることを、個人的に不満に思っています。

是枝監督の作品はどれも明快な答えを出すものではなく、どんなことがらにも個々それぞれの事情があること、その問題とともに生きざるをえない人たちの生活や眼差しにおりていき、その心の機微にふれるような作品が多いです。なので、その言葉を"何が善か"を決める手段にはしてほしくないなと思うのです。

社会派の作品「誰も知らない」「三度目の殺人」などとくに、作品を見て鑑賞者が何を思うか、だいぶこちらに委ねて作られています。その代わり、作品の土台となるテーマの包括する議論の蓄積は、かなり厚いものがあります。その議論の上にたって「私ならどう思う?」と問いかけるきっかけを、多くの人がもてると嬉しいなと思います。

2018.06.05 :カンヌを巡る雑感をまとめた是枝監督の文章を読みました。海外メディアでの報じられ方、それらの日本での伝わり方について私も記事中ですこしふれましたが、ちょうど監督ご自身の言葉で述べられていますので、追記してリンクを掲載します。

 
関連リンク

2015年11月17日 誰が何を誤解しているのか? ~放送と公権力の関係についての私見②~ | MESSAGE | KORE-EDA.com

社会派の映画監督ながら政治的な発言は多くない(と思う)なかで、放送法についての主張はかなりはっきりされています。誰が、誰に対して放送の中立性をもとめるのか、その矢印が現在では逆になってしまっています。こういう話ならもっと話題になってもいいのにな。