日々帳

140字で足りないつぶやき忘備録。

燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密@根津美術館

f:id:mventura:20150517191251j:plain

国宝、燕子花図屏風と紅白梅図屏風がそろう「燕子花と紅白梅展」。杜若の季節に一度は行きたいと思っていた根津美術館でしたが、大変な賑わいと聞いて、夜間開館を待っていたら会期終了まぎわの来館となってしまったのでした。

燕子花・紅白梅図屏風も見応えあるのですが、企画テーマである、光琳デザインをひもとく展示も面白かった。デザイナー尾形光琳はどのようにしてできあがったのか。宗達からの系譜をたどる視点もありがなら、やはり呉服屋の長男に生まれ育った環境が、大きく影響を与えていたのだと感じさせます。

f:id:mventura:20150524051958j:plain
尾形乾山光琳「銹絵梅図角皿」(18世紀) 根津美術館蔵/尾形光琳紅白梅図屏風」左隻(18世紀) MOA美術館蔵

雁金屋の図案帳や、陶器の絵付け、活字本の装幀など、工芸品の意匠も多く手がけていた光琳に、絵と工芸との分け隔てはあまりなかったようです。器や小箱は円もあれば立体もある。絵と違って枠切りがさまざまで、トリミングの妙技ともいえるものが、ここに極められていきます。

とくに興味がひかれたのが、香木をおさめるための絹地の包み(香包)。白梅や蔓、仙翁花が描かれた三点を展示。中央を空けて左右端に枝が伸びる不思議な構図です。布は上下左右と折りたたんで、9つの面に絵が配されるようになっているので、その時々の見え方も考え込まれているのです。

形をおさめるだけではなく、立体的な展開をも意識した枠取りです。工芸品の中の枠で磨かれたセンスが、大画面の屏風絵で存分に花開いた。そんな見えざる流れを浮き彫りにするような展示でした。

f:id:mventura:20150517220627j:plain
尾形光琳「燕子花図屏風」(18世紀) 根津美術館

岡田美術館で長谷川派の作品をいくつか見ていたこともあって、今回改めて光琳の作品を見ると、その長谷川派の存在を感じるような気がしました。古典に主題をとる大和絵の系譜を、宗達はじめ琳派も受け継いでいるのですが、平面に展開する画面にもまた、似通った独特なものを感じます。

伊勢物語は八橋の場面を描いたという燕子花図屏風。句が詠まれたこの場所に人が描かれていないのはいささか奇妙です。鑑賞者自身が八橋の場面に入り込んでしまう錯覚を意図したのでしょうか。

私はなんとなく「誰が袖図屏風」を思い出しました。気配はすれども姿は見えず。そう思うと、光琳の燕子花図屏風は、どこかミステリアスな雰囲気をも感じられるような気がします。